<h2>明治7年の1厘銅貨~日本最小単位のコイン</h2>
明治1厘銅貨について
一厘硬貨は、昔の日本で使われていた硬貨の一種で、1円の1000分の1の価値がありました。
これは、日本の近代的な技術で作られた最も小さい硬貨です。
1873年に明治時代に作られた一厘銅貨がありますが、江戸時代の貨幣も明治時代に使われていました。
1953年に1円未満の硬貨は使えなくなり、現在はお金としての価値はありません。
(1厘銅貨の特徴)
◎品位:銅98%、錫1%、亜鉛1%
◎量目:0.907グラム
◎直径:15.757mm
◎図柄:菊花紋章、年号、「大日本」、「1RIN」(表面)、「一厘」(裏面)
◎周囲:平滑
◎行開始:1873年(明治6年)
1厘銅貨が出来た経緯)
新貨条例で作られた貨幣の一つです。
1871年に金貨と銀貨は作られましたが、銅貨はまだ作られていませんでした。
だから、最初の一厘銅貨は試作品だけで、本当に使うためのものは作られませんでした。
1873年に新しいデザインの一厘銅貨が作られました。
他の銅貨には竜の絵がありますが、一厘銅貨は小さすぎて竜の絵が描けませんでした。だから、竜の代わりに菊の紋章が描かれました。
表面には「1RIN」という数字と英字が書かれていました。
また、その重さも他の銅貨とは違っていました。
寛永通宝と1厘銅貨
そのころ、江戸時代の銅貨であった寛永通宝銅一文銭が一厘の硬貨としてよく使われていました。
1厘銅貨は新貨条例の銅貨と比べて、作られた枚数は少なかったです。
1厘銅貨は明治16年と17年には多少多く作られましたが、小さいサイズのせいで使いにくかったため、主流の硬貨にはなりませんでした。
その後、他の大きい銅貨も作られなくなりましたが、一厘銅貨はその中でも特別に回収されたり、鋳潰されて溶解されることはありませんでした。
年号ごとに希少価値が異なる1厘銅貨
1厘銅貨でよく見かける年号は明治6, 7, 8, 15, 16, 17年ですが、明治6年と8年は少し少ないです。
明治9, 10, 13年も作られましたが、これらは非常に珍しく、価値が数万円から数十万円になります。
他の硬貨とは作り方が違うため、大きさも標準とは異なることがあります。
また、明治25年にはシカゴ博覧会用に2枚だけ作られました。
1厘銅貨が使われなくなったのはいつ頃か?
明治1厘銅貨は、同じく1厘単位で流通していた寛永通宝(1文銭)と共に1897年(明治30年)ごろからだんだん使われなくなり、1912年(明治45年)ごろにはマッチや紙などの日用品で小銭の代わりに使われるようになりました。
1916年(大正5年)4月1日からは税金などでも小銭は切り捨てられ、普通のお店でも使われなくなりました。
しかし、大正時代や昭和初期には一部の地方のお店や銀行間のやり取りで使われることがありました。
最終的には1953年(昭和28年)の小額通貨整理法で1厘銅貨は通貨としての役目を終えたのです。
(800)