アンティークコイン&古銭&切手のコレクター収集日記

日々、アンティークコインと古銭、切手を買い続けるコイン収集家の日記です

今日収集した古銭やアンティークコイン 絵銭(えせん) 

絵銭 大型の大黒銭~ダルマのような顔形

投稿日:

ダルマのような大黒絵銭

大黒銭 達磨

大黒絵銭

大黒の姿を描いた絵銭は数多くありますが、こちらはダルマのような形をしております。

サイズはやや大型で直径40mmはあります。

重さは25g近くあり立派な絵銭である。

笑顔満開の大黒の表情は福を呼びそうな感じがします(*^-^*)

 

大黒天の由来

大黒天は、元々ヒンドゥー教の主神の一つで、破壊神として知られるシバ神(大自在天)の別名でしたが、後に仏教に取り入れられました。

サンスクリット語で「Mahākāla(マハーカーラ)」といい、漢字で「摩訶迦羅」と表記されます。

マハーカーラは、「偉大な黒い神」や「偉大な時間(=破壊者)」を意味し、密教では大自在天の眷属で、三宝を愛し、飲食を豊かにする神とされ、黒色忿怒相を示します。

胎蔵界曼荼羅の外金剛部にも登場します。また、日本では七福神の一つとしても知られています。

中国南部では、床几(しょうぎ)に腰掛け、金袋を持った姿で祀られました。

日本においては、最澄によって伝えられ、天台宗の寺院を中心に祀られるようになりました。

その後、福の神としての色合いが強まり、七福神の一つになりました。

現在では、頭巾をかぶり、左肩に大袋を背負い、右手に小槌を持ち、米俵を踏んでいる姿で描かれることが一般的です。

商売繁盛を願う商家だけでなく、農家でも田の神として信仰を集めています。

 

絵銭の魅力について

「絵銭」とは、江戸時代に一般人が作った私鋳の玩具銭です。

その時代の銭貨や更に昔の古銭を真似て作られた物が多い。

例えば・・・寛永通宝を真似た絵銭があったり、大昔の和同開珎など皇朝12銭を真似た絵銭も沢山あります。

一部の古銭収集家達は、絵銭を模倣銭だとかビタ銭だとか、古銭の鋳写しだとかバカにしたり軽く見ている人もいるが、絵銭の中には1枚数万円~数十万円以上する貴重な物も少なくない。

絵銭は今でも縁起物や記念銭、厄除けなどの目的で作られております。

「福銭」や「上棟銭」「招福銭」など色々なバラエティがあります。

絵銭の個性的なデザインに魅了されて収集にハマるコレクターも沢山おります(私もその中の1人・笑)

絵銭は数ある古銭の中では最も骨董品的なイメージがあると思います。

また色々な種類の絵銭を集めるのも楽しみであります。

特に、年代物の古い「絵銭」は希少価値の高い物が多いです。

 

(3350)

-今日収集した古銭やアンティークコイン, 絵銭(えせん) 
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

ウォーキングリバティコイン

ウォーキングリバティ 2014年S 1$ 1oz.999銀貨 PCGS MS69

ウォーキングリバティ 2014年S 1$ 1oz.999銀貨 PCGS MS69 リバティ 1ドル 銀貨 ◎発 行 国: アメリカ ◎品 位: 銀 99.9% ⇒どこよりも貴方のコイン、古銭、古紙幣を …

絵銭 満蔵

絵銭 駒曳 満蔵 2,5g

絵銭 駒曳 満蔵 2,5g (3100)

駒曳絵銭

絵銭 駒曳(馬と子供?)

駒曳の絵銭 (520)

鎧島山 絵銭

絵銭 上棟銭 鎧島山 開運 随所楽求 一切皆遂 昭和 28mm

絵銭 上棟銭 鎧島山 開運 随所楽求 一切皆遂 昭和 28mm (829)

加越能三百通用 絵銭

古銭絵銭 加越能三百通用 約直径55.35x36.0mm厚み2.9mm重さ31.36g

古銭絵銭 加越能三百通用 約直径55.35x36.0mm厚み2.9mm重さ31.36g (610)

人気記事ランキング