アンティークコイン&古銭&切手のコレクター収集日記

日々、アンティークコインと古銭、切手を買い続けるコイン収集家の日記です

大黒銭 達磨

絵銭 大型の大黒銭~ダルマのような顔形

ダルマのような大黒絵銭 大黒の姿を描いた絵銭は数多くありますが、こちらはダルマのような形をしております。 サイズはやや大型で直径40mmはあります。 重さは25g近くあり立派な絵銭である。 笑顔満開の …

松島神社 上棟銭

松島神社の上棟銭( 昭和15年 10月15日)

松島神社の上棟銭について   松島神社の上棟銭は銀色の色合い 表面は「松島神社」の文字 裏面は「昭和15年 10月15日 上棟」と打印されております。 シンプルな作りです。   松 …

絵銭とは?

絵銭とは?

そもそも絵銭って何? 「絵銭」とは、いわゆる玩具の銭である。 民俗史料や民芸品として、銭貨の形式を模したものであり、通貨としては使用されていないものである。 そのデザインは、七福神や駒曳き、富士山、家 …

抱鯛恵美須 絵銭

抱鯛恵美須の絵銭~恵比寿様の形も苦っきりの美品

恵比寿様の絵銭   しっかりとした銭質の恵比寿絵銭である。 恵比寿様の顔の表情から、姿形までくっきりとしていて江戸時代からの古い絵銭としては美品だと思う。 「抱鯛恵美須」の絵銭はたびたび見か …

不可解屋 絵銭

絵銭・福銭~福田種就如意玉☆背・不可解屋(一般人が造った絵銭)

一般人が作った絵銭~結構珍しい変わり種である   あまり見たことが無い珍しい変わり種の絵銭である。 一般人が作った絵銭とのこと。 「不可解屋」とはユニークなネーミング。 裏面の「福田種就如意 …

和同開珎型近作絵銭

モダン絵銭~和同開珎型・背羽・奈良 平城宮祭の記念銭?

近作モダン絵銭~和同開珎 和同開珎型のモダン絵銭です 作りが新しいので近年に作られた物と思われます。 直径約24,48mm 重量5,34g 平城宮祭の記念銭とのことですが真偽のほどは分かりません。 平 …

寛永通宝 上棟銭

寛永通宝型の上棟銭・絵銭(春日大社)~背に極印打

寛永通宝型の上棟銭(春日大社) 上棟銭の中には、江戸時代の寛永通宝を少し改造した物をよくみかけます。 表が寛永通宝の文字、裏面に刻印がなされているのが特徴的。 春日大社も昔の上棟銭の中には寛永通宝を使 …

尾崎神社 上棟銭

上棟銭 国宝 石川県 尾崎神社 神門上棟 昭和11年10月16日

上棟銭 国宝 石川県 尾崎神社 神門上棟 昭和11年10月16日 (4211)

一本萬利 絵銭

中国 古銭 中国絵銭 一本萬利 直径32.2mm

中国 古銭 中国絵銭 一本萬利 直径32.2mm (1000)

メキシコ銀貨

NGC鑑定 1960年 メキシコ記念銀貨 大型レア

NGC鑑定 1960年 メキシコ記念銀貨 大型レア NGC鑑定済 MS62 1960年独立戦争150年記念銀貨 10ペソ 重量 28.888グラム 直径 40ミリ 900シルバー 発行枚数 1.000 …

人気記事ランキング