絵銭☆宝尽くし☆鍵升、宝珠/背無/美品

絵銭 鍵 今日収集した古銭やアンティークコイン

絵銭☆宝尽くし

絵銭 鍵

絵銭 宝物

◎名称:絵銭/鍵升、宝珠

◎発行国:日本

◎発行年:江戸時代~

◎サイズ:直径24.2mm、厚さ1.1mm

◎重さ:3.5g

◎品位:銅

(鍵について)

蔵のカギ、つまり宝鑰(ほうやく)は、現代のカギとは異なり、両端にギザギザがついているのではなく、むしろ角ばったぜんまいや蕨のように先が巻かれている独特の形状をしています。

これには、京都で見られる特有の文化や意味が込められています。

例えば、伏見稲荷では、狐が宝鑰を口にくわえている姿がよく見られます。

また、くづきりの鍵善良房さんの店の暖簾や漆の器にも同様の模様が描かれています。

これらのイメージは、宝鑰が財や富、豊穣などの縁起の良い象徴として位置づけられてきた結果であり、鍵善さんのように「鍵」を冠する屋号にも多く用いられています。

そして、弘法大師・空海の書物『秘蔵宝鑰』によれば、宝鑰は通常の鍵とは異なり、真の仏の教えを開く鍵として位置づけられています。これから、宝鑰は神仏からの加護を受けるシンボルとして、特別な存在とされています。

なぜ宝鑰がこういった意味を持つのか、その背後にはどのような文化や信仰があるのでしょうか?

まず、宝鑰は京都などで見られる伝統的な蔵に使われていた鍵です。

これらの蔵は、重要な物や文化財を守る場として重要であり、その鍵である宝鑰が縁起の良い象徴として捉えられるようになったと考えられます。

実際に、これらのシンボルがどれだけ大切にされているのかを感じるために、一度、伏見稲荷や鍵善良房さんの店を訪れ、その雰囲気を味わってみると良いでしょう。

そこで、どのように宝鑰が使用され、どのような意味が込められているのかを自ら体験することで、より深く理解できることでしょう。

このような文化や伝統が、単なる鍵以上のものとして宝鑰に対する尊重や信仰を生み出しています。

弘法大師・空海が述べたように、それは単なる鍵ではなく、真の教えを開く道具としての側面も備えています。

この文様が持つシンボル的な意味を理解することで、私たちは歴史や文化の奥深さに触れ、新たな視点から学ぶことができるのです。

(宝珠について)

皆さんは「宝珠(ほうじゅ)」という言葉を聞いたことがありますか?

これは実は、宝の珠のことで、もともとは密教法具の一部だったんですよ。

寺院に足を運ぶと、菩薩様が手に持っている姿を見かけることがありますね。

では、なぜ宝珠が手に持たれているのでしょうか?

これには興味深い歴史と意味が込められています。

宝珠はその後、「金銀財宝や望むものを思いのままに出すことができ、災難を除き清らかにする」とされ、それが「良い人生を過ごせる・夢を叶えることができる」と信じられるようになり、宝尽し文様として選ばれているのです。

この宝珠、どのような形状をしているか気になりませんか?実際には、丸くて先がとがっており、その先端と両側から火焔が燃え上がっているように描かれています。これが宝珠の特徴なんですね。器に単独で描かれることもあり、その可愛らしいフォルムが注目を集めています。

このような宝珠が持つ意味や力について考えると、一つのシンボルとしてどれだけの影響を持つのかが分かります。

実際に、宝珠をイメージした文様が生活の中に取り入れられ、良い運気や清らかさをもたらすと信じられています。

例えば、宝珠の絵柄が施された器を食卓に取り入れることで、食事が豊かで清らかなものになるかもしれませんね。

また、お部屋に宝珠のデザインが描かれたアートを飾ることで、良いエネルギーが広がるのではないでしょうか。

これはあくまで一つの例ですが、日常生活においてシンボルやモチーフを取り入れることで、心地よい変化が訪れることがあります。

宝珠のような文様が、私たちの日常にどのような影響を与えるか、実際に試してみると興味深いかもしれませんね。

(3810)

タイトルとURLをコピーしました