アンティークコイン&古銭&切手のコレクター収集日記

日々、アンティークコインと古銭、切手を買い続けるコイン収集家の日記です

今日収集した古銭やアンティークコイン 絵銭(えせん) 

絵銭 南無阿弥陀仏

投稿日:

絵銭といえば南無阿弥陀仏が人気?

南無阿弥陀仏銭

絵銭 南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏とは?

「南無阿弥陀仏」とは、浄土宗などの仏教の教えで、阿弥陀仏を称える念仏の一つです。この念仏を唱えることで、阿弥陀仏の慈悲と仏力によって、生前の罪業や悩みから解放され、来世においても浄土に往生できるとされています。

「南無阿弥陀仏」の意味は、「阿弥陀仏に南無(なも)します」ということを表します。南無とは、サンスクリット語の「namas(ナマス)」に由来する言葉で、「敬礼する」「敬意を表する」という意味があります。阿弥陀仏は、人々を救うために誓願を立て、浄土に住む仏とされています。その慈悲深い姿勢に感謝し、敬意を表するために「南無阿弥陀仏」と唱えるのです。

 

絵銭について

「絵銭」とは、江戸時代に流通した、実際の貨幣と同じ価値を持たない、玩具やアクセサリー的なお金の一種です。

明治時代、大正時代、昭和時代などの近年にも絵銭は発行されております。

絵銭は主に子供の玩具として使われておりました。
面子や足蹴り、おはじきなどなど。

またお守りやアクセサリー、縁起物としても庶民に愛されておりました。

絵銭は実際の貨幣に描かれている文字や絵柄などのデザインや題字が描かれていました。

これらの絵銭は、バラエティに富んだデザインがあり、中にはかなり希少価値があり高額で取引されている絵銭もありました。

現在では絵銭は、古銭コレクター、コイン愛好家や、美術品。骨董品としての価値を持ちます。

(500)

-今日収集した古銭やアンティークコイン, 絵銭(えせん) 
-, , ,

執筆者:

関連記事

絵銭 福銭 歓喜聖天

絵銭~歓喜聖天(奈良)

お守りとして御利益がありそうな 歓喜聖天の絵銭 絵銭歓喜聖天です。 ・直径約26,78mm 重量8,83g 歓喜聖天の文字に裏はユニークな野菜の絵柄 可愛らしいデザインで絵銭の中ではそこそこ人気があり …

弘法大黒 絵銭

絵銭 鏡屋銭 弘法 大黒 23mm

絵銭 鏡屋銭 弘法 大黒 23mm (3700)

ヨーロッパ硬貨セット

外国・ヨーロッパ/硬貨・コイン5枚

外国・ヨーロッパ/硬貨・コイン5枚 (50)

竹駒稲荷 絵銭

絵銭 上棟銭 宮城 竹駒稲荷 表二狐 26mm

絵銭 上棟銭 宮城 竹駒稲荷 表二狐 26mm (530)

10フランクラッド貨

外国・フランス/10フラン・クラッド貨(1989年)

外国・フランス/10フラン・クラッド貨(1989年) (40)

人気記事ランキング